鶯に誘われてシリーズ
うぐいすと竹の子
行く春を追って三浦半島の尾根沿いを2時間ほど歩いた。
この道を歩くのも、そして2時間も歩くのも久々の事である。
まだいくつもないが、照葉樹の若葉が暮春の陽光に映えて鮮やかである。その隣には藤の花が、竹の秋が連なる。
そして春鳥の鶯が鳴く。しかし、その声はホーホケキョではなくケキョケキョケキョ、ウグイスの谷渡り鳴きともいわれる警戒の鳴き声である。
今年はこの鳴き声が多い。コロナ禍の影響であろうか。人との出会いが少ないのではなかろか。だから、余計に警戒するのであろう。
うぐいすもコロナ禍受けてケキョばかり 奥谷出
しばらく行くと、筍に出会う。まだ4月である。筍は5月の季語。
うぐひすや竹の子藪に老ひを鳴 芭蕉『炭俵』
老いを鳴くうぐいすは老鶯。夏の象徴として竹の子を詠み込んだのに、その竹の子が4月に生えてしまっては、芭蕉の苦心も水泡に帰してしまう。
これでは、老鶯は晩春のウグイスに逆戻りである。中国では晩春の鶯を老鶯と呼んだという。陰陽五行説の影響である。鶯は春の鳥。春を初春、仲春、晩春の三春に分け、春のものは初春に生まれ、仲春に盛んになり、晩春に老いて春に絶えることが季節を正常に循環せしめるものと考えられていたのである。
その中国の老鶯に竹の子を添えることによって、老鶯を春の鳥から夏の鳥に転化したのだという。その老鶯の日本的な季節感が途絶えてしまう。やはり温暖化が日本的な季節感を揺るがしている。早く脱炭素化して日本的な季節感を取り戻したい。
(奥谷 出)