小栗上野介秘話


中里介山の小栗上野介に関する論評

 本論評は小説『大菩薩峠」太洋の巻の一部である。また、見出しは『続維新前後の政争と小栗上野の死』を参考にしている。

 小栗上野介の名は、徳川幕府の終りにおいては、何人の名よりも忘れてはならない名の一つであるのに、維新前後の時代においては忘れされ過ぎるほど、忘れられた名前であります。

 事実において、この人ほど、維新前後の日本の歴史において重大関係をもっていた人はありません。
 それが忘れされ過ぎるほど忘れられているのは、西郷と勝の名が急に光り出したせいのみではありません。
 江戸城譲り渡しという大詰めが西郷という千両役者と、江戸の勝安房という松助以上の脇役と二人の手によって、猫の児を譲り渡すように、あざやかな手際で、幕を切ってしまったものですから、舞台は二人が背負って立って、その一幕には他の役者が一切無用になりました。
 歴史というものは、その当座は皆勝利の歴史であります。勝利者側の宣伝によって歴史と人物とが一時幻惑されてしまいます。そこであの一幕だけのぞいた大向こうはいよご両人! というより外のかけ声がでないのであります。しかし、その背後に江戸の方には、勝以上の役者が一枚控えてあたら、千両の看板一枚台無しに悲壮なる黒幕があります。
 舞台の廻し方が正当(或いは逆転)に行くならば、あの時、西郷を向うに廻して当面に立つところの役者は勝ではなくて小栗でありました。単に西郷といわず、維新の勢力の全部を向うに廻して立つ役者が小栗上野介でありました。
 
 小栗上野介は当時の幕府の主戦論者の中心であって、豊臣家の石田三成と同一の地位であります。
 ただ三成はやせても枯れても豊太閤の智嚢(ちのう、知恵袋)であり佐和山二十五万石の大名であったのに、小栗はわずかに二千七百石の旗本に過ぎない事と、三成は野心満々の投機者であって、あわよくば、太閤の故智(こち、先人の試みた策略)を襲わんとしているのに、小栗は輪郭において、忠実なる徳川家の譜代であり、譜代であるがゆえに徳川家のために謀って、かつ、日本の将来をその手によって打開しようとした実際家に過ぎません。
 ですから、石田三成に謀反人の名を著(き)せようとも、小栗上野をその名で呼ぶには躊躇しないわけには行かない筈です。徳川の世になってから、三成は一も二も悪人にされてしまっているが、明治の世になって小栗の名が謳われなくなってからが、今日彼を石田扱いの謀反人としてみるものは無いようです。
 小栗上野介が自身天下を望むというような野心家で無かったことは確かとして、そうして彼は又幕府の保守側を代表する頑冥なる守旧家でなかった事も確実であります。小栗は一面において最も優れたる進歩主義者でありかつ、少しの間ではあったが、これを実行するの手腕と地位とを充分に与えられておりました。

 彼が最初ーーー新見村垣等の幕府の使節と共に米国に渡ったのは僅かに三十余歳のときでありました。しかもこの三十余歳の壮年赤毛布(あかげっと、田舎者)は、他の同僚が西洋の異様な風物に幻惑されている間に、金銀の量目比較の事に注意し、研究し質問して、日本に帰ってから小判の位を3倍に昇らせたほどの緻密な頭をもっておりました。
 程なく勘定奉行の地位をかち得たのは当然すぎる程の当然であります。また程なく財政の鍵を握って陸海軍の地位を統べるの地位に上ったのも当然の人物経済であります。勝でも大久保でもその手足に過ぎないし、講武所も兵学所も開成所も、海軍所も軍艦の事も、火薬の事も造船の事も徴兵も郵便も今日まで功績を残している基礎において、かれの創案になり意匠に出でぬといううもののないこと再論するまでもない。
 その人となりを聞いて見ると、酒をたしなまず、声色を近づけず、職務に勉励にして、人の堪えざる處を為し、しかも和気と諧謔とを以って、部下を反らさず、上に対しては剛直にして、信ずる處をいい、貶黜(へんちゅつ、地位を落とすこと)せらるること70餘回なりということを真なりとせば、得易からざる人傑であります。
 小栗上野介が単に人物として日本の歴史上にどれだけの大きさを有するか、それは成功せしめて見た上でないと、論談を立て兼ねるがーーー少なくとも明治維新後においては、軍事と外交と財政とにおいて、かれと並び立ち得るものは一人もなかったということ欺かざることは事実であります。
 この人が徳川幕府の中心に立って、朝廷に反くのではない、薩長その他と戦わねばとならぬと主張することは、絶大なる力であります。
 長州の大村益次郎が小栗の立てた作戦計画を見て舌を巻いたというのは本当であろう。これが実行されたら薩長その他新勢力は鏖殺(おうさつ)した! と戦慄したというのも嘘ではあるまい。斯くありてこそ大村の大村たる値打ちがわかる。西郷などはこの点においてははなはだノホホンである。
 小栗の立てた策戦は、第一、連合軍をして箱根を越えしめてこれを討つという事。第二、幕府の優秀なる海軍を以って駿河湾より薩長軍を砲撃し、その連絡を絶ち、前進部隊を自滅せしむるという事。さらに海軍を以って、兵庫方面より二重に連絡を断つ事等々であって、よしその実力には、旗本八万騎が気死し心萎(な)えたとはいへ、新たに仏式に訓練せる五千の精鋭は是非とも腕試しをして見たがって手ぐすね引いている。会津を中心とする東北の二十二藩は無論この方のものである。連合軍には海軍らしい海軍が無いのに幕府の海軍は新鋭無比なるものであるーーーそうして、その財政と軍費に至っては小栗に充分な成案が有った筈である。
 斯くて小栗は十分の自信を以って、これを将軍に進言というよりも迫って見たけれど胆死(たんし)し気落ちたる時は是非がない。徳川三百年来初めて行われたという将軍直々の免職で万事は休す。
 
 そこで西郷と勝とが大芝居を見せる段取りとなり。この不遇なる人傑は上州の片田舎に無名の虐殺を受けて英魂未だ葬らはれないという次第である。
 形勢を逆にして観察してみると、これも興味のありそうな場面が、幕末と明治の初頭において二つあります。
 その一つは、右の時、小栗をして志を得せしめて見たら日本はどうなるかという事。
 も一つは、丁丑(ひのとうし)西南の乱に、西郷隆盛をして成功せしめたら現時の日本はどうなっているかという事。
 この答案は通俗の答案とは、ほとんど、反対な現象となって現れて来たかも知れない。
 右の時、小栗を成功せしめて再び徳川幕府全盛とはなりはしない。もうあのときに大政奉還はできていたし、小栗の頭はとうに郡県制施行に定まっていたし、よし小栗がどれほど成功したからとて、彼は勢いに乗じて袁世凱を気取るほどの無茶な野心家ではない。郡県の制や、泰西文物の輸入や、世界大勢順応は寧ろ素直に進んでいたかもしれない。
 これに反して、明治十年の時に西郷をして成功せしむれば必ず西郷幕府ができる。西郷自身にその意志が無いとしても、その時の形勢は、僅かに建武の中興程度に止めてしまい、西郷隆盛を足利尊氏の役にまで祭り上げずには置かなかったであろう。西郷は自身尊氏にはならないまでも、尊氏に祭り上げられるだけの器度(?)はあった。小栗にはそれがない。

 すべて歴史に登場する人物というものは、運命という黒幕の作者がいて、皆割り振られた役を済まして引っ込むのに過ぎないが、西郷は逆賊となって赫々(かくかく)の光を失わず、勝は一代の怜悧者として、その晩年は独特の自家宣傳(?)で人気を博していたが、小栗は、謳われない、時勢が、小栗の英才を犠牲とし、維新前後の多少の動亂を豫期しても、ここは新勢力にやらした方が更始一新のために宜しいと贔屓したから、そうなったのかもしれないが、それはそれとして、人物の真価を権勢の都合と山の神だけに任して置くのは危ないことです。

『大菩薩峠』大洋の巻

Comments are closed.